手順通りに初期化をして、できなかったことありますか?ありました!!私がそうでした!!ちょっとしたお話にお付き合いくださいませ。
意外と多い?!元windows7か8で、アップグレードしたwindows10で初期化工場出荷状態に戻すケース
なぜ初期化?
設定をいろいろといじっていて変えてはいけない設定を変えてしまい、パソコンの標準アプリが起動しなくなってしまった。しかもバックアップを取っていなかったので、仕方なく初期化することに。
なぜ設定をいじったか
あるソフトの調子が悪かったので、直せないかといろいろいじってアンインストールしたところ、再インストールができない状態になってしまった。焦ってもっといじる。そしたら変えてはいけない設定を変えてしまい別の標準アプリが起動しなくなった!
直す手段
調べたところ、私のようなケースは回復か以前の復元ポイントに戻すか初期化をしないと直らないらしい。以前の復元ポイントに戻すとは、変えてはいけないところを変える前に戻すということだが、その復元ポイントが無かったかったため、初期化をすることに。大事な変更をするときはしっかり対策を!
windows10の回復機能を使う
まず設定の中の回復のPCを初期状態に戻すを実行。すると個人データを残すか聞いてきた。こんな親切な設定あるのかと思い、残す設定で次へをクリック。再起動が始まり、回復が始まった。
が...失敗!!!
初期化ができない!!!どうして、いじりすぎてできなくなったのかッ!
原因を調べたところ、なんとwindowsのセキュリティアップデートのバグで一部のデバイスで初期化ができなくなっていたらしい!こんなバグにあうなんて、、、
問題のセキュリティアップデートを削除してもう一度初期化を実行。問題なくうまくいった。こんな滅多にしない初期化でこんなバグに当たることあるんだ(笑)運がないな
するとデスクトップにごみ箱しかないすっきりな状態に。これでアプリが起動するか試してみると、
起動しないッ!!!
ということで
次は最終手段、工場出荷状態へ戻す
もう残った手段は、工場出荷状態へ戻すのみ。パソコンメーカーの説明書を見ながら、工場出荷状態へ戻すを実行。するとメーカーのリカバリソフトが起動。ここでもバックアップを取りますかと聞いてくる、親切なパソコン。バックアップはしてあるのでスキップして初期化実行!パーセント表示が出て初期化が始まる。
そして気が付く。
このパソコン買ったときwindows10じゃなかった、工場出荷状態ということは、windows8.1だ。このパソコンは10が出る少し前の8.1の時に買ったもので、無料アップデートをして10になっている。初期化できるのか?8.1に戻るのか?なんて心配しながら初期化100パーセントを待つ。
しばらくしてパソコンを見る。
初期化に成功したみたいだ!!
初期化が終わってサインイン画面が10と違うものになっていた。懐かしい8の画面だ。サインインするとスタート画面が全体表示で出る。しかも横スクロールで。そうそうこれがwindows8.1だよ(笑)懐かしい。この8に慣れて10でもスタート画面は全体表示。
標準アプリを開いてみる。やったー!起動しなくなったアプリが動く。というかwindows8なのでどうなの?成功?なのか、windows10じゃないよ?
Windows10にする
次は10に戻す方法を調べると、ドライバなどを最新の状態に更新してから10にアップデートしてくださいとのこと。ということで、windowsアップデートを確認すると約120個ものアップデートがあった。そのアップデートをお昼12時ごろ始めて、なんと午後4時ごろに終わった。長いよ。それからまた別のドライバのアップデートを済ましたところでその日の作業を止めた。
一日で終わると思ったけど次の日、10にアップデートするには専用ソフトをマイクロソフトのページから入手しないといけないみたい。これでやっと10に戻せる。
専用ソフトを起動すると、またダウンロードしていますお待ちください画面がでてきた。これが結構かかる(笑)また放置。しばらくして、アップデートしますかという画面になっていた。実行すると再起動され、お待ちください表示に
待ちますよ。
また相当時間がかかると思っていたが、それが思ったよりかからず、今っぽい同意画面が表示された。Windows10だ。無事にアップデート完了!!やったー!終わったーー長かった。
はたして直ったのか?
まだ起動の確認が残っている。起動しなかったアプリをクリックすると無事に起動し、調子の悪かったアプリも起動した。成功です。疲れた、、、
最後に
まさかセキュリティアップデートのバグで初期化ができないなんてあるんですね。ある意味奇跡ですね(笑)でも無事にできてよかったですわ。とても大変だったのでもうしません。アプリが調子悪くても無視できる範囲なら無視しましょう。これ大事。
ではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿